毎日3時間ごとに授乳を続けるのは本当に大変!
少しでもこの負担を軽くしてくれる実際に使ってよかった商品8選をご紹介します。
この記事の目次
①授乳クッション

これは妊娠中の抱き枕としても使っており、最近では授乳クッションとして使い続けている1つで何役もこなしてくれるサンデシカ抱き枕!心強い味方です。

このように哺乳瓶で授乳する際は強制的に片手が埋まってしまいますが、このクッションがあるとちょうどいい高さで子供の頭を支えてくれるため、片手をフリーにすることができます。
この余裕ができるとリモコンを触ったり、授乳記録を付けたりできるので非常に便利です!
我が家で使ってる「授乳クッション」はこちら▽
②無印の「人をダメにするソファ」

我が家には普通の足つきソファもあるのですが、授乳の際は高さ調節ができる無印ソファが非常に便利に使えてます。

授乳は10〜30分ほど同じ姿勢でミルクを飲ませなければなりません。
その際に、このように普通のソファでは同じ体制を維持しなければならないので結構辛くなってきます。

ですが、無印ソファだと様々な姿勢に変えやすいので授乳の姿勢が結構楽になります。
ソファだけであげてた時は結構腰が痛くなってました…。

ミルクを作ってる時間など、少し赤ちゃんを置いとかないといけない時も、このように活用しています。
体を包み込んでくれるこのソファは普通のベビーベッドで寝かせるより泣きにく気がします。
[無印]人をダメにするソファの本体はこちら▽
[無印]ソファカバー(デニムタイプ)はこちら▽
③授乳ライト「VAVAライト」

Amazonで2,500円で買ったVAVA授乳ライト。程よい明るさのこのライトは夜中の授乳では必須アイテムになっています。
夜中の眠い時間に程よい灯りで授乳ができるというのは自分も赤ちゃんにとってもすごく負担が少ないなと感じています。
【関連記事】この商品を詳しくレビューしている記事はこちら▽
我が家で使っている授乳ライトはこちら▽
④『ぬれ水だけコットン』

うちが授乳している時は常にこれをそばに置いてます。

中には洗浄綿が入っており、授乳後はいつも口の周りが乾いたミルクでカサカサになっているので、これで一拭きするのに使っています。

また、吐き戻しをした際もこれで拭いておかないといつまでも吐いた匂いが取れないので我が家では必需品として使っています。
我が家で使ってる口拭きコットンはこちら▽
⑤搾乳機とミルク保存袋

我が家は母乳とミルクの半々で育てていますが、夜中に夫が1人で世話をする際は搾乳機を使って、ミルク保存袋「フリーザーパック」に入れて渡しています。

絞った母乳は「フリーザーパック」で冷蔵庫で保存しておけば1日は余裕で持つので、母乳中心の方には必須のアイテムです!
我が家の授乳機は「medelaの授乳機」はこちら▽
我が家の母乳フリーザーパックはこちら▽
⑥サイドテーブル

授乳をあげる際に、哺乳瓶やティッシュなどちょっとした小物を置けるために我が家では必須アイテムとなっているサイドテーブル!

サイドテーブルと言っていますが、我が家では小ぶりなちょうどいいサイズが見つからなかったので、このスツールをサイドテーブルとして使っています。

いつか授乳の役目を終えたら、上に植物などを置いて飾り棚として使おうと考えています。後々のことを考えてアイアン風の足にしたこだわりのスツールです!
我が家で使ってるサイドテーブル用のスツールはこちら▽
⑦アレクサ(Alexa)

授乳中に両手が塞がってるときに、アレクサに声を掛ければ、照明を付けたり、エアコンをつけたり全て電子で行ってくれます。
忙しい育児では一声かければ対応してくれるアレクサは我が家では絶対外せない必需品となっています。
我が家で使ってるアレクサはこちら▽
【関連記事】アレクサについて詳しく書いている記事はこちら▽
⑧【車内用】哺乳瓶保温機

車でドライブに出かけることの我が家の必需品です!これがあると長時間哺乳瓶の保温ができるので、ドライブ中にミルクの時間が来てしまった際のために車に乗る時は常にこれで温めながら走行しています。
注意点として、これでミルクを温めようとしたら90分くらいかかってしまうので事前にお湯で温めたミルクを保温するために使うことをオススメします。
我が家で使ってる車内用ミルク温め機はこちら▽
以上9点が我が家の必需品『授乳アイテム』です!
これを買ってから生活にかなりゆとりが出来たので、大変な思いをしている方は是非試してみてください。
コメント